忌中と喪中の違いとは?

こんにちは。

今日は暑かったですね。

数日間続くようです・・・。

まだ5月なのに・・・。

皆さんは忌中と喪中の違いわかりますか?

どちらも葬儀後の一定の期間となります。

「忌」とは辞書で調べると死者の喪に服して慎む一定の日数と

あります。

つまり家族が亡くなって喪に服し慎んでいる期間を忌中と言います。

亡くなってからの四十九日間が忌中ですね。

「忌」は神道の思想で死の穢れが他者に移らないように外部との

接触を断つことだったようです。

この期間はお祭りなどの行事への参加を控えたり、結婚式を遠慮したり

神社への参拝は控えていたようです。

「忌引き」で仕事や学校を休むことは定着していますね。

四十九日後は「忌明け」と言いますね。

次は喪中について。

「喪」も調べると、人の死後その近親者が一定期間外出や社交的な行動を

避けて身を慎むこととあります。

なんか似たような意味ですね。

「喪に服する」とは儒教の思想で故人の死を偲び、冥福を莉乗る期間と

されています。

喪中の期間は13ヶ月と言われています。

長いですね。。

一般的には一親等(両親・配偶者・子・配偶者の両親)、

二親等の兄弟の場合は喪中とするようです。

これ以外でも同居人などを含めたりする場合も。

ただ、喪中の期間は血縁の深さによって変わるんです。

明治七年に太政官布告という法令によって詳細に定められていました。

〇夫・父母 13ヶ月

〇妻・息子・娘・兄弟姉妹・母方の祖父母・叔父・叔母・

曾祖父母 90日

〇父方の祖父母・夫の父母 150日

〇養子 30日

ただ、この法令は昭和22年に撤廃されました。

ですが、現在でも喪中の期間の目安とされているようです。

喪中の場合身近なところだと「喪中はがき」ですね。

年賀状はお正月のお祝いの一つであるために喪中の場合には控える

ということですね。

喪中について調べると結婚式は控える・旅行は控える・神社の参拝は

控えるなど書かれていますが、そのあたりも現代では薄れてきている

ようです。

忌中と喪中について書いてみましたが、ご理解いただけましたか?

私も勉強になりました(笑)

 

吉本

 

電話番号 0120-332-664
住所 〒198-0082 東京都青梅市仲町254-6
営業時間 24時間
定休日 365日対応

24時間365日いつでもご対応いたします

電話番号: 0120-332-664

専門スタッフが24時間365日いつでもお電話または対面にてご相談にお応えします。
もちろんご相談だけでは費用も発生いたしませんので、安心してご相談ください。

  • 無料事前相談
  • お問い合わせ

斎場使用料込み(直営斎場の場合)+葬儀に必要なものは全て含まれています

  • %e7%81%ab%e8%91%ac%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3

    火葬式プラン

    ご参列の目安〜5

    15万円

  • %e5%b0%8f%e8%a6%8f%e6%a8%a1%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3

    小規模プラン

    ご参列の目安〜15

    49.8万円

  • %e5%ae%b6%e6%97%8f%e8%91%ac%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3

    家族葬プラン

    ご参列の目安〜30

    61.3万円

  • %e4%b8%80%e8%88%ac%e8%91%ac%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3

    一般葬プラン

    ご参列の目安〜50

    79.5万円