葬儀後に行う手続き②

 

こんにちは。
今日も前回の続きで葬儀後に行うことについてです。
役所関係の手続きを行うのと並行して四十九日法要と納骨の準備を進めます。

①お墓・仏壇がある場合

四十九日の日程を決めて石材店に墓誌への戒名の彫刻・納骨を依頼します。
新しいお位牌を準備します。

②お墓がない場合

・お墓を探す
一般的にお墓の選択肢としては寺院墓地・公営霊園・民間霊園・納骨堂などの選択肢となります。
寺院墓地はその名の通り、お寺のお墓となります。基本的に寺院墓地は檀家になります。

また、近年では納骨堂を作っているお寺も増えてきています。後継ぎがいない場合などは
納骨堂を選ぶ方が理にかなっていると思います。納骨堂の場合は檀家にならなくても納められる
お寺が多いですね。
公営霊園とは都営霊園・市営霊園などです。年間管理料が安いのが特徴です。

ただ、どちらも抽選となり、当選しないと利用できません。ちなみに都営霊園は永代使用料(土地代)は
都市部に近いほど高額になります。最近では気軽に買える金額ではないですね。
民間霊園は宗教法人や公益法人が管理し、宗教・宗旨を問わず設備も充実していますが、公営と比べると
費用は高めになります。

お墓ができるまでの期間はスムーズに進んで約一ヶ月。場所さえ決まれば四十九日法要に間に合わせることも可能です。
間に合わない場合は、百か日・年内・お彼岸まで・お盆まで・一周忌までなどの区切りを目安に作ることが多いです。

③お仏壇の購入

近年では大きいお仏壇を買う方が減ってきています。
最近ではデザインに凝っている洋風のお仏壇も種類が豊富です。
昔は和室があり、仏間がありといった環境だったので和風のお仏壇が一般的でしたが、
マンションであったり、畳の部屋がない家が増えてきているので家具調のお仏壇もたくさんあります。
洋間に置いても違和感ないデザインのお仏壇を選ぶ方が増えていますね。

お墓がある方と無い方では大違いですね。
葬儀から新しいお墓やお仏壇まで全てを取り仕切るのは大変な労力です。
早めにお墓を準備しておくことも負担軽減になります。
お墓やお仏壇の事もメモリアル青梅にお気軽にご相談ください!

吉本

電話番号 0120-332-664
住所 〒198-0082 東京都青梅市仲町254-6
営業時間 24時間
定休日 365日対応

24時間365日いつでもご対応いたします

電話番号: 0120-332-664

専門スタッフが24時間365日いつでもお電話または対面にてご相談にお応えします。
もちろんご相談だけでは費用も発生いたしませんので、安心してご相談ください。

  • 無料事前相談
  • お問い合わせ

斎場使用料込み(直営斎場の場合)+葬儀に必要なものは全て含まれています

  • %e7%81%ab%e8%91%ac%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3

    火葬式プラン

    ご参列の目安〜5

    15万円

  • %e5%b0%8f%e8%a6%8f%e6%a8%a1%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3

    小規模プラン

    ご参列の目安〜15

    49.8万円

  • %e5%ae%b6%e6%97%8f%e8%91%ac%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3

    家族葬プラン

    ご参列の目安〜30

    61.3万円

  • %e4%b8%80%e8%88%ac%e8%91%ac%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3

    一般葬プラン

    ご参列の目安〜50

    79.5万円