こんにちは。
みなさんはお休みを満喫でしょうか?
私は普通に仕事してます・・・(泣)
今日はお焼香について書いてみます。
「焼香」は個人を敬い偲ぶために行います。
仏教では香のかおりは仏の使いとも、仏の慈悲を讃えるものとも言われています。
元をたどるとインドから始まったと言われていて、高温多湿のインドでは体臭を
香のかおりで消す習慣があったようです。
それが中国、日本と伝わるうちに香で故人を清める風習になり、葬儀でも用いられるように
なったと言われています。
焼香のやり方は仏教の宗派によって多少の違いはありますが、基本的な部分は同じです。
・焼香台の前に立ち、遺族に一礼
・焼香台に一歩近づき、遺影に一礼
・親指・人差し指・中指で抹香をつまみ額まで持ち上げ香炉に落とす。
(回数は1~3回で宗派や会葬者の人数により異なる)
・合掌して一礼、遺族に一礼
このような流れですね。
「それくらい知ってるわ!」って方がほとんどでしょうが書いてみました(笑)
今日はこのへんで。
吉本
電話番号 0120-332-664
住所 〒198-0082 東京都青梅市仲町254-6
営業時間 24時間
定休日 365日対応